壁紙に直接塗ってOK!漆喰で壁をリフォーム!(後編)

漆喰は、女性でもカンタンに塗れちゃいます♪
というのが、今回の漆喰塗りの前に友達の女の子たちにもチャレンジしてもらいましたが、むしろ僕なんかよりも丁寧で綺麗に塗ってくれてました。笑
何事もやったことの無いことは難しく感じてしまいますもんね。
漆喰の「塗り方」については、丁寧な説明ページがあるのだけども粉状で販売されている漆喰の「練り方」については、結構さらっと書かれているので経験を踏まえて説明します。
漆喰の上手な練り方
漆喰は撹拌機がなくても練れる?
漆喰の練り方を説明するサイトの中には、大掛かりなドリル状の撹拌器を使うと書いてあったりします。
しかし、そんなものはなくても大丈夫!
確かに撹拌機があった方がダマなくきっちりと練ることができるのですが、今回は棒切れで混ぜました!
漆喰を練るために用意するもの
前回の記事でもご紹介した漆喰を塗るための道具ですが、下の写真にあるコテを除いた
- 大きめのバケツ(ホームセンターで300円程度)
- プラスチックのヘラ(ホームセンターで200円程度)
- 棒切れ(ホームセンターで200円程度)
を用意します。
1000円もあれば揃っちゃいますね。
漆喰と水の割合ってどれくらいが良い?
漆喰の説明書に粉5:水3といったように割合が書かれていると思うので、そちらを確認してください。
ただ、なかなかこの大きさの測りを持っていなかったりしますので、カンタンに 練上がりの固さから判断する こともできます。
やわらかく練り上げるとコテで広げやすくなり、薄っすら壁に塗ることができます。
一度塗りで完成させるよりも薄っすら一度塗って、化粧面をもう一度重ね塗りをすると壁紙の模様の凸凹も目立たなくなり、最終的には使用する漆喰の量も少なくなります。
固く練り上げると乾かした際に水分が抜けて縮む量が減るのですが、扱いも難しくなり、また量も沢山使ってしまうことになると思います。
ですので、壁に塗るなら
「七分立てのホイップクリームくらいの固さ」
(棒を抜くと少し表面が立つ程度)に練り上げるくらいがオススメです♪
ということでさっそく漆喰を練ってみましょ♪
1.バケツに粉を入れる。
まず、バケツに必要分だけ漆喰の粉を入れます。
ここで、初めての際に注意すると良いのが「ビビって少なく作りすぎてしまう」ことです。
薄っすら伸ばして二度塗りするなら、粉1㎏で2㎡くらいしか塗れません。
ちゃんと粉と水の量を測って練るならブレないのですが、ちょこちょこ練っていると粉と水の割合にムラが出来ちゃいます。
2.水を入れる。
ケーキやクッキーと同じなんですが、お水は少し入れては混ぜてを繰り返していくことで玉になりにくくなります。
また、水を入れすぎてしまうなんてことも無くなりますよね。
少し入れては・・・
しっかりと混ぜる!
これを繰り返し、とにかくしっかり混ぜます。
水を少しずつ足していき、七分立てのホイップクリームみたいに棒を刺して抜くと表面に山が少し残るくらいになったら水を足すのを辞めてゴリゴリと混ぜます。
3.漆喰を練った後は20分ほど寝かせる
練上がった漆喰はすぐに使わずに20分ほど寝かせます。
これによって、粉と水が更に馴染みますのでムラが出来にくくなります。
4.漆喰を塗る前にコテ板でもう一度練る
結構しっかり練ったぞ!と思っていても、実は玉が残っていたりします。
なので、コテ板の上に練った漆喰を適量掬い取り、鏝板の上で薄く引き伸ばしながら玉を潰します。
写真のようにペンキで色をつけた漆喰でやってみると分かりやすいと思います。
たまたま、漆喰にペンキをこぼしてしまってそのまま水色の漆喰を作ったのですが、塗る際に白い玉で模様が入ってしまい気が付きました。
「あれ?かなり混ぜて練ったのに」
と、思いましたが、やはり撹拌機を使っているわけではないので、玉が残ってしまうようです。
本当は、これをやってから寝かせた方が良いんだと思うのですが、何個もバケツがあるわけでは無いと思いますので、塗る前で大丈夫です。
後は、塗りたいところにコテ板の上から押し出すようにして壁に漆喰を運び、伸ばすように塗ってやればOKです。
練った漆喰が余った時の保管方法について
一度、練り上げた漆喰はもちろん乾燥すると固まります。
しかも、マゴメコーヒーは土日だけで作業を行っていますので、1週間は使わないことになります。
そこで、水を少し足してビニールで密閉して保管してみたところ、全く問題なく使うことができました。
余った漆喰は、小さな容器などに移して密閉しておくと良いです。
(バケツのそこにちょこっとだったら小さな容器に写したほうが良いです)
漆喰の塗り方は、充実しているサイトが沢山あるので、そちらをご紹介します。
漆喰や珪藻土の塗り方が丁寧なサイトのご紹介
今回、かなり適当にアーティスティックに塗った壁なんかもあるのですが、意図した模様にするには
コテの種類だったり塗る道具が違ったりします。
丁寧に動画で紹介しているサイトもあったりするのですが、読みやすく分かりやすかったサイトを幾つか紹介します。
RESTAさん
説明は珪藻土なので、漆喰とはちょっと違うんですが、同じく塗り壁です。
壁紙本舗さん
フランスの漆喰「レノデコ(RenoDeco)」 1箱粉末10kg入り(約8~12平米・畳 約6枚分
使いたい分だけ、水で練って使える★ホイップクリームのようになめらか。フランス生まれの漆喰(しっくい)。【送料無料】フランスの漆喰「レノデコ(RenoDeco)」 1箱粉末10kg入り(約8~12平米・畳 約6枚分)
この記事を書く段階で、自分の買った漆喰の説明をマジマジと読んでいたのですが、なんと!!!
トイレに塗った偶然出来上がった水色の漆喰。まったく同じ作り方が書いてありました!
壁紙本舗さん、年々丁寧なサイトになっていくので、これからもずっと使い続けると思います。
下地処理の手順は、壁紙本舗さんに掲載されている以下の壁紙を貼る際の下地処理の方法で大丈夫です。
シーラーは塗らなくても大丈夫ですが、元々の下地にカビがあったりしたならアク抜きのシーラーを塗ったりするのも良いと思います。
カビは、シーラーを塗る前にお酢を薄めた水のスプレーを壁にかけてポンポンとタオルだったりで拭いてやると良いです♪
これを雑巾をかけるように拭いてしまうと、カビ菌を広げることになってしまうので要注意です!
また、壁に穴や溝がある場合、面倒なので漆喰で埋めたくなるとは思うのですが、大きな溝や穴は埋めちゃだめですね。
乾く段階で簡単にひび割れます。
ということで、下地処理はこちらが分かりやすい♪
塗り壁を教える教室もいろんな場所でやってらっしゃるみたいなので、要チェックです♪
全国同時開催!人気の練り済み漆喰「ベジタウォール」で塗り壁教室 2015年9月19日(土)
いや、これ塗る前にやってたら行ってましたよ。笑
COMMENT ON FACEBOOK